当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【2025年ライオンズファン感】子連れで失敗しない!去年の反省から立てた持ち物&回り方計画

ベルーナドーム情報
この記事を書いた人

旦那の影響でライオンズファンになり、現在はベルーナドームへのアクセスを優先して西武沿線に住んでいるOLです。
現地観戦大好き!ベルーナドーム情報や野球観戦に役立つ情報、遠征日記を中心に発信します。
2024年3月に第一子を出産。子連れの野球観戦も挑戦予定!

よんだいめをフォローする
スポンサーリンク

2025年のプロ野球もついに終了!

これから半年間野球のない生活が始めると思うと悲しいですが、11月23日(月・祝)には1年間の締めくくりのおなじみのイベント、「ファン感謝デー」があります!

昨年、我が家は当時0歳だった息子を連れてファン感に遊びに行ったのですが、思った通りの動きができなくて反省点をまとめたブログを書きました。そのブログ記事はこちらです↓

今回はこの反省記事を振り返りつつ、2025年のファン感を楽しむための計画を練ってみましたのでシェアします。

2025年のファン感に行く予定だけど攻略方法があれば知りたい

小さい子供とファン感に遊びに行く予定だけど不安...

そんな方たちの参考になれば幸いです!

2025年ライオンズファン感謝デーの日程・場所・概要

まずは2025年のライオンズのファン感の概要を押さえておきましょう!

LIONS THANKS FESTA 2025開催概要

  • 開催日:2025年11月23日(月/祝)
  • 会場:ベルーナドーム
  • 開場時間:9:30
  • イベント開始時間:11:30
  • イベント終了時間:16:30

事前申し込み必須イベントと当日参加OKイベント

ライオンズのファン感は、事前に申し込みや抽選が必要なイベントと、申し込みが無くても当日参加できるイベントがあります。ファン感を思い切り楽しみたいのであれば、事前申し込みイベントの抽選に必ず参加してください。

事前申し込みが必要な選手とふれあうイベントは2025年ファンクラブ会員であることが抽選参加に必要な資格です。抽選の申し込みは11月6日(木)まで!!!

事前申し込み必須の抽選イベント

  • 選手と自撮り!写真撮影会(11/6までに2026年ファンクラブに入会した場合も抽選参加可能!)
  • 選手と一緒に入ろう!足湯グリーティング
  • キャッチボール体験
  • 写真撮影もできる!サイン会
  • キッズお悩み相談(2025年埼玉西武ライオンズファンクラブ ジュニア会員が抽選参加可能)
  • bluelegendsとの写真撮影会!

チケットオプションイベント

ファン感の入場には試合日同様チケットが必要なのですが、そのチケットにオプションとして付けられるサービスがあります。こちらはすでに販売中です。

  • 選手によるグッズお渡し会
  • 外崎選手の実家のリンゴ(エコバッグ付き)

当日参加OKのイベント

  • 選手と必ずふれあえる!ハイタッチ&カイロ配布
  • キッズと選手の真剣勝負!あっち向いてホイ!(中学生以下の子供が対象)
  • 手ぶらで当日参加!野球体験コーナー
  • 西武球場前駅 選手アナウンス(開場直後の9:30~9:50)
  • 移動中の選手と所定の場所でハイタッチ(テイキョウキッズフィールド前~プロスピ トレーニングセンター)
  • 景品が当たるピッチングチャレンジ!(1回500円)
  • Lステージでのイベント
  • チャリティーオークション

去年の反省から学んだ「子連れ参加の落とし穴」

ファン感の概要をつかんだところで、昨年0歳児だった息子を連れて行ったファン感の反省点を注意点として皆さんにシェアします!

とにかく混雑!試合日より人が多いかも

ファン感は選手とふれあえる貴重な機会ということもあり、多くのファンの方が会場に訪れます。人の多さには覚悟しておいた方が良いでしょう。

試合日ではあまり混雑しない獅子ビルやグリーンフォレストカフェなども、この日は1日中混雑しています。

子連れにとって神施設である獅子ビル周辺が混雑しているのはけっこう堪えます。早め早め&行けるときにトイレやおむつ替えをしておくのが鉄則です!

ベビーカーよりも抱っこ紐がおすすめ!

混雑が激しいのでベビーカーよりも機動力が高く場所も取らない抱っこ紐で会場を回ることをおすすめします。長時間抱っこすることも予測されるので、体の負担が少ないしっかりめの抱っこ紐がいいでしょう。

我が家は①前向き抱っこもできるゴツめ抱っこ紐②寝かしつけ用の簡易抱っこ紐の2個持ちで行く予定です。②はぶっちゃけいらない気もしますが、息子が②の抱っこ紐で寝ることがルーティンなのと、めちゃくちゃ軽くてコンパクトに折りたためるので邪魔じゃないということもあり、お守りとして持っていきたいと考えています。

①の抱っこ紐はコレ↓ 装着簡単&おんぶと前向き抱っこもできる優れもの

②の抱っこ紐はコレ↓ 本当に軽くてコンパクトになるのでお出かけに最適!

11月下旬の所沢はとにかく寒い!!

ファン感の日はとにかく防寒対策必須です。

11月下旬の所沢の寒さを舐めてはいけません。晴れの日で太陽が出ていても、ドーム内は日陰です。太陽の光が入らないと寒いのです。

おすすめの必需品は...

  • ヒートテック
  • 手袋(無いと指が逝きます)
  • マフラー
  • ニット帽(頭の防寒結構大事)
  • ウルトラライトダウンなど軽くてポケッタブルなアウター(ダウンベストもおすすめ)
  • 暖パンやヒートテックタイツ等温かいボトムス
  • 貼るカイロ(背中、お腹など複数箇所貼れるように多めに持っておくと◎)
  • 温かい飲み物を入れたマイボトル
  • 抱っこ紐につける防寒ケープ

このあたりですかね。ちゃんと冬の服装と持ち物を用意すれば間違いありません。

座席はステンレスカウンターを避けるのがベター

普段、試合の日であれば子連れファミリーには離脱がしやすく価格も手ごろな「THERMOS ステンレスカウンターシート」をおすすめしているのですが、ファン感の日だけはおすすめしません。

理由は簡単。とにかく寒いから!!

THERMOS ステンレスカウンターシートはメインコンコースに沿う形で設置されている立見席です。ベルーナドームはご存知の通り壁が無いドームなので、メインコンコースは屋外です。そんな場所に設置された立見席なんで、風がビュンビュン通りまぁ寒いんですこれが。

昨年我が家は安いしそんなに座席に座っていないだろうということでこちらのカウンターシートを取ったのですが、寒すぎて買ったパワープレートがすぐに冷たくなって悲しい思いをしているのをとても覚えています...。

しかも逃げ込もうとしたグリーンフォレストカフェやDAZNデッキは混雑がひどくて長時間入れるような場所じゃなかったので、割と詰んでいました。

座席はせめて外野でコンコースからなるべく離れた場所を取ることをおすすめします。

2025年版・子連れファン感参加プラン(今年の計画)

そんな昨年の反省を踏まえ、今年の我が家のファン感攻略プランを考えてみました。事前抽選の結果はまだ出ていないので暫定でざっくりです。事前抽選の結果が発表され次第、また計画を練り直します。

10:00 ドームに到着&グルメを調達

我が家の息子は1歳半を過ぎており、午前中はとにかく体を動かしてスムーズな昼寝につなげたいところ。イベントの開始時間は11:30からですが、早めにド着して息子を歩かせつつ、グルメを混雑する前に食べたいと考えています。

ドーム内は混雑していますが、駅前広場やグッズ売り場「フラッグス」の2階デッキは人が少なめだと想定しているので、人が少ない場所を見つけながら息子との散歩を楽しもうと考えています。

親はグルメ調達係と息子と遊ぶ係で役割分担をして、チケットを取った座席 or スペースが空いていたら獅子ビル前の芝生エリアでグルメを食べる予定です。

11:00 息子の寝かしつけ開始

後述の抽選イベントに当選していた場合、イベントの実施枠が11:45~13:45なんですが、息子の普段の昼寝の時間と丸被りしているんですよね(笑)

もし抽選イベントに当選していたら息子にはなるべく起きていてほしいので、早めのご飯を食べてもらい、寝かしつけをこの時間から頑張ります。

11:45~13:45 抽選が当選していたらイベントに参加

昨年は我が家はサイン会に当選し、児玉選手のサインをいただくことができました!

今年も何かしらのイベントに当選してたらいいなぁ...!

14:00 早めの退散

抽選イベントが終わったら、我が家のファン感の目的は達成している状態に持っていきたいところ。息子の昼寝の時間の確保も不安定なので、早めの帰宅がいいなぁと考えています。

14:40~15:50でグラウンドではファン感に出席する全選手が参加する「エンタメベースボール」というお遊び野球企画があるのでめちゃくちゃ見たいところですが、この時間に帰ることで電車の混雑も少なく、なんならフォトスポットで1~2か所くらい写真を撮影できる余裕も生まれるかもしれません。

エンタメベースボールは帰りの電車の中で配信サービスを活用しながら見ようと思います。

まとめ

年に一度のお祭り、ファン感謝デー。多くのファンが訪れるイベントなだけに、計画はしっかりとしておきたいですね。子連れで楽しむなら比較的混雑がマシであろう早めのド着が吉でしょう。とにかく寒さ対策を十分にして、風邪を引かないように楽しみましょうね!

タイトルとURLをコピーしました