当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【2025夏のムーミンバレーパーク】子連れで大満喫!水着必須&朝イチがおすすめな理由

こどものこと
この記事を書いた人

旦那の影響でライオンズファンになり、現在はベルーナドームへのアクセスを優先して西武沿線に住んでいるOLです。
現地観戦大好き!ベルーナドーム情報や野球観戦に役立つ情報、遠征日記を中心に発信します。
2024年3月に第一子を出産。子連れの野球観戦も挑戦予定!

よんだいめをフォローする
スポンサーリンク

7月5日から始まっているムーミンバレーパークの夏イベント「ムーミン谷でみずあそび」。初日に遊びに行ってきました!

これからムーミンバレーパークに遊びに行こうとされている方向けに、筆者的子連れの最適解ルート&スケジュールを共有します。ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること
・2025年夏のムーミンバレーパークのイベントを体験したリアルなレビューが分かる
・イベントを体験したからこそ分かるおすすめの持ち物が分かる
・小さい子供(我が家は1y3m)連れが快適に楽しむためのスケジュールが分かる

【びしょ濡れ注意】子供は水着必須!大人も着替えの用意推奨

スケジュールを確認する前に「ムーミン谷でみずあそび」で水遊びができる場所や、持っていった方がよい持ち物をチェックしておきましょう。

主な水遊びエリアは2か所

https://metsa-hanno.com/event/38277/

今回のイベントで水遊びができる場所は、柔らかい人工芝で遊びやすい「飛行おにの魔法のスプラッシュゾーン」と、着替えレベルのびしょ濡れ注意の「じゃぶじゃぶクリーク」の2か所です。

飛行おにの魔法のスプラッシュゾーン

こちらの遊び場はエンマの劇場の向かい側、湖方向の場所にあります。階段かスロープで少し下った場所にあります。

エリア一帯に柔らかい人工芝が敷いてあるので、はだしで走り回っている子もいました。

真ん中には大きなシルクハットが!中には何が入っているんだろう...ドキドキ

うわ~~~!大粒の水が降ってきた!

シルクハットから大量の水がスプラッシュ!噴き出した水は雨のように粒となって頭から降り注ぎます。バチバチバチッと水の粒が地面や自分の体に打ち付ける様子が楽しかったのか、息子はずっとはしゃいでいました。

こちらのシルクハットのスプラッシュをまともに浴びるとしっかり濡れます。スプラッシュ1回であれば着替えが必要なレベルではありませんが、何回も浴びると綿100%のTシャツなら水がしっかり染みこんで、着替えた方がいいかなと思うレベルです。その状態で冷房ガンガンの屋内施設に入ると風邪を引く可能性は高いです。

おすすめの服装はラッシュガード素材のものを選ぶこと!ラッシュガードとはいえ濡れますが、速乾性に優れており、UVカット効果も期待できます。私はユニクロのブラトップにこのラッシュガード素材でできたシャツを羽織りました。シャツなのでオフィスにも着ていける着回しやすさが最高です。

じゃぶじゃぶクリーク

こちらの遊び場はエンマの劇場のすぐ横に流れている小川全体が遊び場となっています。

https://metsa-hanno.com/event/38277/

...すみません。このエリアで息子と一緒に遊ぼうとして小川に入った夫があまりにもびしょ濡れになってしまうトラブルがあったのと、1歳3ヶ月の息子には小川に足を突っ込んだ瞬間嫌がってしまったので、じゃぶじゃぶクリークの写真は全然撮れていないんです。公式のお写真を拝借します。

小川の流れを感じながらのどかに水遊びが楽しめる...と思いきや、水を噴き出すグレーのこいつがまじでヤバい。飛行おにのシルクハットみたいなスプラッシュではなく、ホースのように水を直線でぶっぱなしてくるので、直撃したら一発アウト。大人も子供も水着じゃなければお着替え決定です。ちなみに夫はムーミンバレーパークでTシャツを購入し即着替えました。

そういえば水着はどこで着替えられるの?

「飛行おにの魔法のスプラッシュゾーン」に更衣室が3室あるよ!

新エリア「湖上のテラス」

2025年8月1日から湖の上にプールが誕生!湖のゆらめきを眺めながら涼しげに過ごすことができそうですね。おむつをつけている子供は水遊び用のおむつが必要になりますので、忘れずに持っていきましょう。

持ち物リスト

子供は水遊びを思いっきりするけれど大人は濡れるつもりがないよ~!という場合の持ち物リストです↓

  • 子供の水着
  • 水遊びおむつ
  • 日焼け止め(ウォータープルーフだとなおよし)
  • 虫よけ
  • 子供の着替え(水遊び後も汗をかいて着替えることもあるので2セット以上あると安心)
  • 水着を入れる袋
  • 通常おむつ
  • タオル(水遊び後に使う用で1枚、手洗いなど普段使いする用で1枚、計2枚)
  • サンダル(はだしで遊ぶ場合は必要なしですが予想外な場所で濡れる可能性もあるのであると安心)
  • 帽子(大人と子供も)
  • 食事用エプロン
  • 子供のおやつ(レストランの甘いお菓子をあまり食べさせたくない場合)
  • 離乳食(レストランに離乳食はありません)

逆に大人も子供といっしょに思いっきり遊ぶぞ!という場合は、以下の持ち物を追加することをおすすめします。

  • ラッシュガード等UVカットでき、速乾性がある服
  • 大人の着替え(多少濡れるのはOKと思っている方、多少では済まない場合があるのでなるべく持っていきましょう。Tシャツは最悪現地調達できるのでボトムスの方が重要度は高いです)
  • タオル(大人1人につきフェイスタオル1枚程度)
  • 防水スマホカバー(心配性な人やスマホに防水機能が無い人)

水遊びは「朝イチ」一択!熱中症の観点からも安心

ムーミンバレーパークは水遊び以外にもたくさん遊び場があるので、どこから遊ぼうか迷ってしまいますが、特に小さい子供連れの場合は水遊びは到着後すぐに遊ぶことをおすすめします。

気温が上がりきる前に外で思いっきり遊べる

どんなに猛暑日でも最高気温に上がりきるのはほとんどが午後13時~15時の時間帯です。気温が上がりきる前の午前中は絶好の外遊びチャンス!到着後すぐなら親の体力もまだありますし、お着替え→遊び→お着替えの重労働も耐えられます。

朝イチで遊び倒すと、午後はのんびりパーク内散策に切り替えられる

朝のうちに思いっきり体を動かせば、子供は満足して午後はのんびり過ごすことができる可能性が高まります。

1歳3ヶ月の息子は、朝イチに水遊びを堪能し、午後に室内遊びをしたあと約1時間お昼寝をしてくれました!

通園している保育園では午前中に公園遊び→お昼寝後に室内遊びがサイクルになっているので、保育園の生活リズムに合わせることで理想的な過ごし方ができました。

レストランは11時が勝負!子連れランチを快適にするコツ

ムーミンバレーパークは飲食できるところがたくさんあるわけではなく、メインのレストランはムーミンバレーパーク入り口付近の「レットゥラ ラウンジ」とメイン室内施設コケムス内にある「ムーミン谷のレストラン」の2か所しかありません。混雑を避けるためにも早めに入店してしまうことをおすすめします。

遅くとも11時半には入店しよう

12時になると室内のレストランは大混雑で、席を確保することが難しくなります。各レストランにはテラス席が用意されていますが、暑い夏に小さい子供連れで外でご飯を食べるのはなるべく避けたいですよね。涼しい店内で食事を楽しむためにも、11時~11時半の間にレストランに入店しましょう。

子供椅子、キッズメニューあり

写真は冬に行ったときのものです

レストランには子供用の椅子(ベルト付き)がしっかり完備しています。テーブルも一つ一つが広めなのでゆとりがあります。

ムーミンバレーパーク内でキッズプレートが売っているのは「ムーミン谷の食堂」のみです。単品1,380円、ドリンクまたはスープをセットにすると1,580円で販売しています。

https://metsa-hanno.com/lp/menu/ruokala.pdf

結構いい値段しますよね。通常のメニューとそこまで値段が変わらないです。

もう一つのレストランである「レットゥラ ラウンジ」では、パスタが同じくらいの値段で販売しているので、麺類が食べられる子はそちらでも良いかもしれません。

子連れにおすすめ!「朝イチ〜16時帰宅」プランのススメ

ポイントを解説したところで、特に小さい子供連れにおすすめのムーミンバレーパークの過ごし方を伝授します!

①到着は10時を目指して出発

朝イチで遊ぶので、ムーミンバレーパークの到着は10時を目指しましょう。暑くなる前に外で遊ぶために、朝の出発は少し頑張りたいところです。現地に到着したら早速遊ぶので、朝ごはんはしっかり食べておくことをおすすめします。ムーミンバレーパーク内のレストランはだいたい11時からオープンで、10時から入店できる飲食店はメッツァ内のスタバくらいなんです...。

行き帰りにバスを使う人は帰りのバスの時刻をしっかりチェックしておきましょう!15時~17時台のバスに乗ることを考えて、1日のスケジュールを計画できれば完璧です。できれば時刻表の写真を撮影しておくと安心です。

②メッツァでお買い物したい場合は朝にしておく

ムーミンバレーパークに向かう途中に通るのが、商業施設が集合している「メッツァ」。メッツァには北欧系のお店がずらりとそろっています。お買い物をしたいと思っている人は、ムーミンバレーパークに向かう道中に寄り道するのがいいでしょう。

帰り道に寄れるじゃん、と思うかもしれませんが、正直そんな体力は残っていないと思った方がいいです。

お買い物できなかった心残りをするよりも、朝イチの空いている時間帯にかわいいお店を覗いてテンションを上げた方が楽しくなりますよ。

我が家ではメッツァでとってもかわいい子供用のムーミンデザインの帽子を購入!パークに入る前に子供のムーミングッズが購入できてテンション上がりました!

③ムーミンバレーパークに入ったらまずは水遊び!

前述のとおり、気温が上がりきる前の午前中に外で水遊びを楽しみましょう!水着にさっさと着替えてレッツエンジョイ!!

④11時頃にはレストランへ

12時になるとレストランが混雑してくるので、11時になったら水着を着替えてレストランに向かいましょう。ムーミン谷の食堂の方が、場所的にも中心にあるので混雑しやすい印象です。もし水遊びに夢中になりすぎて、11時半以降にレストランに向かう場合は、少し歩きますが入り口近くの「レットゥラ ラウンジ」に向かったほうが快適に過ごせるかもしれません。

⑤ランチを食べたらお昼寝 or 室内遊び

ご飯を食べた後にすぐ寝てくれそうな場合は、そのまま寝かしつけを頑張りましょう。室内施設のコケムス内のショップで子供を抱っこしながらうろうろすると、寝かしつけながらお買い物もできるのでおすすめです。

ご飯を食べた後、すぐ寝てくれそうにない場合は、コケムス3階の室内遊び場でまた体を動かすのはどうでしょうか。30分交代制ですが、何回でも無料で遊ぶことができます。

定番のボールプールは中央に滑り台やクライミングなどができるアスレチック施設があります。

大きいトランポリンボードは大人も子供も楽しく跳ねて遊べます!子供を抱っこしながら大人が跳ねるのも楽しいですよ。

組み合わせが無限に楽しめそうな大きなブロックエリアもあります!

眠くなかった子もここで遊べばだんだん眠くなるはず...!

我が家の息子はランチ後はすぐ寝ることができなかったので、こちらの室内遊び場で15分ほど遊んだ後寝かしつけに成功しました!

⑥子供が寝ている間にコケムス内の展示やショッピングを楽しむ

室内遊び場があるコケムスには、ムーミンにまつわる展示やインスタレーションがいっぱいあります。せっかくムーミンのテーマパークに来たのですから、大人もしっかり楽しみたいですよね。

展示の場所は比較的静かで照明も暗めなので、子供が起きるリスクも低いです。

展示エリアから階段がある廊下のエリアにでると、15分ごとに音声が流れてムーミンの物語に出てくるキャラクターの紹介が始まりますので、音に敏感な子は注意が必要ですがそこまでうるさいものではないのでほとんどの場合は心配ないと思います。

⑦海のオーケストラ号のアトラクションを楽しむ

ムーミンバレーパークの数少ないアトラクションの一つに「海のオーケストラ号」があります。子供が昼寝から起きたらぜひこちらのアトラクションを体験してみてください!

とてもきれいな映像と空間全体がスクリーンになる様子は、子供も大人も楽しめること間違いなしです。

土日祝で「勇気を知った少女」のプログラムでショーが開催!

土日祝の11:30/15:00/17:00で、「勇気を知った少女」という原作の中でも人気のストーリーが、海のオーケストラ号の会場を使ってショーになりました。

キャラクターが多数登場するので、楽しさ・豪華さが倍増!

土日祝にムーミンバレーパークに遊びに行く際は、ぜひこちらのショーの鑑賞をプランに入れてみてください。こちらのショーは整理券が必要ですので、計画的に整理券の取得をしておきましょう!

⑧たくさん遊んで大満足!お家に帰ります

ここまで遊ぶとだいたい15時~16時ごろになると思います。まだ少し遊べるかもな~という体力を残したところで、名残惜しいですが帰りましょう。

バスで来た人は、バスまでの時間にメッツァでぶらぶらするのもいいですが、メッツァからバス乗り場まで坂道をまぁまぁ歩くので、さっさとバス停まで来て待機するとゆとりをもって行動できますよ。

まとめ

夏のムーミンバレーパークでのおすすめの過ごし方、いかがだったでしょうか。

首都圏の中でもこんなにゆったりと自然に触れながら、子供の遊び場がたくさんあるのに大人も楽しめる場所は珍しいのではないかなと思います。

我が家はもう1回は夏のイベント中のムーミンバレーパークに遊びに行きたいなと考えています。この記事が皆さんの夏休みの計画の一助になればうれしいです!

タイトルとURLをコピーしました